03-5967-5134
受付時間 : AM:9:00 ~ PM18:00
練馬区にて棟板金浮き修理をしました
練馬区の東大泉に来ました。 大泉と言っても東大泉、西大泉、大泉学園、大泉町等・・・・・いろいろあってかなり広いんですよね(笑)
地元の方はやっぱり地名聞けば場所が分かるのかといつも疑問に思っています。
本日は棟板金の交換です。
まず下が施工前の状態になります。 一見塗装もしてあって色はきれいなので問題はなさそうですが2枚目を見て分かる通り釘が浮いています。
板金自体は鉄板なので持ちは良いのですが、わずかな釘穴からはどうしても若干の雨水が入ってしまいます( ;∀;) 年数が経ってしまうと若干の水が入った箇所でも中の下地が腐ってしまうので、このようなことになってしまいます。 簡単に言えば下地材の寿命と言ったところになります。 強風が吹いて強度がどんどん下がると飛んでしまう危険もあるので、修理は早めにしたい状況ではあります。
始めに既存の棟板金と下地の木を撤去します。
古い釘はゴミとなってしまうのでこちらもきれいさっぱり撤去させていただきました。
続いて新しい下地となる木を打ち込みます。
その上に新しい棟板金を打ち込んでいきます。
頂上の部分は雨水が入ってしまいやすい部分なのでコーキングで浸水を防ぎます。
以上で完成です。 既存の棟板金に塗装をしていたので見た目変化はありませんが新品交換しました! 塗装をしていなければ築年数的に錆びが見られていたと思います・・・
今回の施工期間は一日でした。 棟板金交換は基本的に豪邸の大きさのお宅でなければ一日で終了します。 瓦の棟もそうですが、コロニアルの棟も強度が落ちて落下となれば大変です! 重さはないにしても角は鉄がとがっていますので簡単に人を切り刻んでしまいます|д゚) 確認が難しい箇所なので判断が難しいところではありますが、築15年経ったら一度は修理するしないは別に確認をしたいところです!
はしごがないと上がれないので困ってしまうとは思いますが、そんな時にの為に私たちは日々動いております 創業90年のキャリアはどの会社にもないプライドを持っております!
弊社では見積もり、相談、現場調査は無料にてさせていただいておりますのでお気軽に何かあれば”こちら”までお問い合わせください! お力になれるよう全力でサポートさせていただきます!!
24/07/31
24/07/24
TOP
練馬区の東大泉に来ました。
大泉と言っても東大泉、西大泉、大泉学園、大泉町等・・・・・いろいろあってかなり広いんですよね(笑)
地元の方はやっぱり地名聞けば場所が分かるのかといつも疑問に思っています。
本日は棟板金の交換です。
まず下が施工前の状態になります。
一見塗装もしてあって色はきれいなので問題はなさそうですが2枚目を見て分かる通り釘が浮いています。
板金自体は鉄板なので持ちは良いのですが、わずかな釘穴からはどうしても若干の雨水が入ってしまいます( ;∀;)
年数が経ってしまうと若干の水が入った箇所でも中の下地が腐ってしまうので、このようなことになってしまいます。
簡単に言えば下地材の寿命と言ったところになります。
強風が吹いて強度がどんどん下がると飛んでしまう危険もあるので、修理は早めにしたい状況ではあります。
始めに既存の棟板金と下地の木を撤去します。
古い釘はゴミとなってしまうのでこちらもきれいさっぱり撤去させていただきました。
続いて新しい下地となる木を打ち込みます。
その上に新しい棟板金を打ち込んでいきます。
頂上の部分は雨水が入ってしまいやすい部分なのでコーキングで浸水を防ぎます。
以上で完成です。
既存の棟板金に塗装をしていたので見た目変化はありませんが新品交換しました!
塗装をしていなければ築年数的に錆びが見られていたと思います・・・
今回の施工期間は一日でした。
棟板金交換は基本的に豪邸の大きさのお宅でなければ一日で終了します。
瓦の棟もそうですが、コロニアルの棟も強度が落ちて落下となれば大変です!
重さはないにしても角は鉄がとがっていますので簡単に人を切り刻んでしまいます|д゚)
確認が難しい箇所なので判断が難しいところではありますが、築15年経ったら一度は修理するしないは別に確認をしたいところです!
はしごがないと上がれないので困ってしまうとは思いますが、そんな時にの為に私たちは日々動いております
創業90年のキャリアはどの会社にもないプライドを持っております!
弊社では見積もり、相談、現場調査は無料にてさせていただいておりますのでお気軽に何かあれば”こちら”までお問い合わせください!
お力になれるよう全力でサポートさせていただきます!!
東京都板橋区赤塚6-34-9
受付時間 : AM:9:00 ~ PM18:00