03-5967-5134
受付時間 : AM:9:00 ~ PM18:00
【板橋区】に入母屋屋根の雨漏り修理をしました。
入母屋屋根の雨漏り修理をさせていただきました。
最近の新築では全くと言っていいほど見かけなくなった入母屋屋根です。
瓦の屋根であるが上に棟か高く、化粧棟も使っていたりと見た目はかっこいいのですがやはり手間がかかりやすく最近のでは好きな方以外は滅多に乗せなくなった屋根です。
こちらが施工前の写真です。
見た目は特に悪そうな箇所は見当たりませんが、雨漏りが発生しているとのこと。
築年数も経っていて、雨漏りもまばらであり特定が難しいため一度瓦を下ろして新規の防水紙を敷いて葺き直す方法で修理していきます。
始めに既存の棟瓦と桟とすべての瓦を撤去します。
下地がむき出しになりました。
瓦を引っ掛ける桟木は折れ、穴も開いていてどこで雨が漏ってもおかしくない状況です。
埃や折れた桟木を掃除して新規の防水紙を貼ります。
ここが今回の仕事で一番大事なところです。
昔の防水紙に比べて雲泥の差で現在の防水紙はよくなっています!
さらに今回はライナールーフという防水紙の中でも最高級の資材を使用しております。
防水力はもちろん、耐久性が半端ないんです。ほぼ一生モノといえるくらい長持ちします。
続いて瓦を引っ掛ける桟木を打ちます。
瓦の寸法を測って確実に打ち込んでいきます。
軒先の唐草の施工です。
軒先部分は桟瓦をしっかり支えなくてはならない為、釘打ちで固定します。
こちらは端のケラバ部分です。
こちらも端の部分になるのでしっかりとくぎ打ちにします。
桟の瓦を並べていきます。
写真では省略していますが、ずれないように1列毎にマーキングをして葺いていきます。
ちなみに瓦は既存の物を再利用しています。
築数十年たっていますが、瓦のいいところはこのように年数が経っても再利用ができることです。
現代で主流のカラーベストだと一度使ったら再利用は不可能な為、リフォームの場合資材代がかかってしまいます。
続いて大棟つくりです。
なんばんという黒い屋根専用の面戸を使って大面を作ります。
台面の上に瓦を積んでいきます。
ここまで高さが出るのは稀ですが、一辺一辺確実に積んでいきます。
最後に丸熨斗を乗せて、針金で結束して完成です。
化粧部分です。風切りの部分と・・・
化粧棟もなんばんを駆使して積んでいきます。
化粧棟も出来上がりました。
以上で完成です。
既存の物と同じ資材を使っている為、施工前と変化はありませんが下葺きの防水紙がと桟木をしっかり取り換えたため雨漏り、瓦の落下の心配はありません。
今回の施工工期は7日でした。
写真では紹介していませんが、勾配がきつく施工の条件に都合上足場の仮設もさせていただきました。
入母屋の屋根の場合安全上、基本的には足場が必要となることが多くなります。
先程も述べましたが、瓦の魅力は耐久性です。
数十年たった瓦も今回のように再利用ができるため、新規の資材を使わずに修繕ができます。
新規の物と比べれば、多少の劣化はありますが代々続く家系だと世代を渡って同じ屋根を使えるのも面白いものかと思います。
屋根に関してお困りごとや、雨漏りが心配と見えない部分だからこそ不安なことは多いと思います。
そんなお客様を助けるため板橋区を拠点に創業して90年。
屋根の被害が出てからでは手遅れなこともあります。
些細なことで構いません。屋根に関して何か気になることがあればお気軽にhttp://horiekawara.jp/contactまでお問い合わせください。
現場調査からお見積りまでは無料にてさせていただいております。
24/07/31
24/07/24
TOP
入母屋屋根の雨漏り修理をさせていただきました。
最近の新築では全くと言っていいほど見かけなくなった入母屋屋根です。
瓦の屋根であるが上に棟か高く、化粧棟も使っていたりと見た目はかっこいいのですがやはり手間がかかりやすく最近のでは好きな方以外は滅多に乗せなくなった屋根です。
こちらが施工前の写真です。
見た目は特に悪そうな箇所は見当たりませんが、雨漏りが発生しているとのこと。
築年数も経っていて、雨漏りもまばらであり特定が難しいため一度瓦を下ろして新規の防水紙を敷いて葺き直す方法で修理していきます。
始めに既存の棟瓦と桟とすべての瓦を撤去します。
下地がむき出しになりました。
瓦を引っ掛ける桟木は折れ、穴も開いていてどこで雨が漏ってもおかしくない状況です。
埃や折れた桟木を掃除して新規の防水紙を貼ります。
ここが今回の仕事で一番大事なところです。
昔の防水紙に比べて雲泥の差で現在の防水紙はよくなっています!
さらに今回はライナールーフという防水紙の中でも最高級の資材を使用しております。
防水力はもちろん、耐久性が半端ないんです。ほぼ一生モノといえるくらい長持ちします。
続いて瓦を引っ掛ける桟木を打ちます。
瓦の寸法を測って確実に打ち込んでいきます。
軒先の唐草の施工です。
軒先部分は桟瓦をしっかり支えなくてはならない為、釘打ちで固定します。
こちらは端のケラバ部分です。
こちらも端の部分になるのでしっかりとくぎ打ちにします。
桟の瓦を並べていきます。
写真では省略していますが、ずれないように1列毎にマーキングをして葺いていきます。
ちなみに瓦は既存の物を再利用しています。
築数十年たっていますが、瓦のいいところはこのように年数が経っても再利用ができることです。
現代で主流のカラーベストだと一度使ったら再利用は不可能な為、リフォームの場合資材代がかかってしまいます。
続いて大棟つくりです。
なんばんという黒い屋根専用の面戸を使って大面を作ります。
台面の上に瓦を積んでいきます。
ここまで高さが出るのは稀ですが、一辺一辺確実に積んでいきます。
最後に丸熨斗を乗せて、針金で結束して完成です。
化粧部分です。風切りの部分と・・・
化粧棟もなんばんを駆使して積んでいきます。
化粧棟も出来上がりました。
以上で完成です。
既存の物と同じ資材を使っている為、施工前と変化はありませんが下葺きの防水紙がと桟木をしっかり取り換えたため雨漏り、瓦の落下の心配はありません。
今回の施工工期は7日でした。
写真では紹介していませんが、勾配がきつく施工の条件に都合上足場の仮設もさせていただきました。
入母屋の屋根の場合安全上、基本的には足場が必要となることが多くなります。
先程も述べましたが、瓦の魅力は耐久性です。
数十年たった瓦も今回のように再利用ができるため、新規の資材を使わずに修繕ができます。
新規の物と比べれば、多少の劣化はありますが代々続く家系だと世代を渡って同じ屋根を使えるのも面白いものかと思います。
屋根に関してお困りごとや、雨漏りが心配と見えない部分だからこそ不安なことは多いと思います。
そんなお客様を助けるため板橋区を拠点に創業して90年。
屋根の被害が出てからでは手遅れなこともあります。
些細なことで構いません。屋根に関して何か気になることがあればお気軽にhttp://horiekawara.jp/contactまでお問い合わせください。
現場調査からお見積りまでは無料にてさせていただいております。
東京都板橋区赤塚6-34-9
受付時間 : AM:9:00 ~ PM18:00