03-5967-5134
受付時間 : AM:9:00 ~ PM18:00
【雨樋詰まり】で困っていませんか?
こんにちは。ブログを更新させていただきます。
梅雨の時期になり降水量が増えています。雨漏りが発覚することも多いですが、樋から雨水が漏っていませんか?
樋の雨漏りは直接家の中に被害が出るわけではありませんが、漏った水が隣の家に入ってしまったり地面に落ちてうるさかったりと厄介な被害が出やすいです。
最近弊社では樋から漏ってしまうという依頼を多く受けますが、大抵このような状態になっています。
樋の集水器にに土が詰まっていて、そこから雑草が生えています。
雑草が生えているのは稀ですが、大抵は土が詰まって固まっていることが多いです。最近ではコンビニで出るフォークが挟まっていたりしましたが、おそらくカラスの仕業でしょう・・・
このようになってしまう理由としては周辺の環境要因がほとんどです。例えば大きな木があって秋になると落ち葉清掃で悩まされるお宅であったり、小学校の校庭の砂ぼこりが舞いやすい場所だったりでそのような細かい砂の蓄積によって生じてしまいます。
樋に網をかけて防ぐ方法もありますが、細かい砂は網目よりもはるかに細かいので正直防ぐのは難しく、逆に網目周辺が詰まってしまいます。
では防ぐにはどうすればいいかという事ですが、結論を申し上げると詰まる要因となる木を切るしか方法がありません・・・・
木を切るとなると簡単にはいかないのが現状です。
少しでも解消できるように弊社では樋の清掃業務を行っております。やり方は簡単です。
下の画像を参考にしていただけたらと思いますが、さしがねでひたすらザクザクと集水器の中の土を突きます!
3分くらいやってると自然と土が落ちてつまりが解消されます。
基本的に屋根の軒先で高所作業となるため梯子が必要なのが難点ですが、下屋とかの脚立で届く箇所は誰でもできるので参考にしていただけたらと思います。
いかがだしたか?意外に詰まると困る雨樋・・・
木を切ったり環境面を変えるのは難しいので定期的な清掃が一番効率的かと思います。
よく詰まってしまうお宅を2年に一度ほど屋根のチェックを踏めて清掃しているお宅もあります。
今のような梅雨時期は雨樋チェックのしやすい時期にもなるので、もし気になるようでしたら一度ご自分のお宅の雨樋をチェックしてみてください。
読んでいただきありがとうございました。
24/07/31
24/07/24
TOP
こんにちは。ブログを更新させていただきます。
梅雨の時期になり降水量が増えています。雨漏りが発覚することも多いですが、樋から雨水が漏っていませんか?
樋の雨漏りは直接家の中に被害が出るわけではありませんが、漏った水が隣の家に入ってしまったり地面に落ちてうるさかったりと厄介な被害が出やすいです。
最近弊社では樋から漏ってしまうという依頼を多く受けますが、大抵このような状態になっています。
樋の集水器にに土が詰まっていて、そこから雑草が生えています。
雑草が生えているのは稀ですが、大抵は土が詰まって固まっていることが多いです。最近ではコンビニで出るフォークが挟まっていたりしましたが、おそらくカラスの仕業でしょう・・・
このようになってしまう理由としては周辺の環境要因がほとんどです。例えば大きな木があって秋になると落ち葉清掃で悩まされるお宅であったり、小学校の校庭の砂ぼこりが舞いやすい場所だったりでそのような細かい砂の蓄積によって生じてしまいます。
樋に網をかけて防ぐ方法もありますが、細かい砂は網目よりもはるかに細かいので正直防ぐのは難しく、逆に網目周辺が詰まってしまいます。
では防ぐにはどうすればいいかという事ですが、結論を申し上げると詰まる要因となる木を切るしか方法がありません・・・・
木を切るとなると簡単にはいかないのが現状です。
少しでも解消できるように弊社では樋の清掃業務を行っております。やり方は簡単です。
下の画像を参考にしていただけたらと思いますが、さしがねでひたすらザクザクと集水器の中の土を突きます!
3分くらいやってると自然と土が落ちてつまりが解消されます。
基本的に屋根の軒先で高所作業となるため梯子が必要なのが難点ですが、下屋とかの脚立で届く箇所は誰でもできるので参考にしていただけたらと思います。
いかがだしたか?意外に詰まると困る雨樋・・・
木を切ったり環境面を変えるのは難しいので定期的な清掃が一番効率的かと思います。
よく詰まってしまうお宅を2年に一度ほど屋根のチェックを踏めて清掃しているお宅もあります。
今のような梅雨時期は雨樋チェックのしやすい時期にもなるので、もし気になるようでしたら一度ご自分のお宅の雨樋をチェックしてみてください。
読んでいただきありがとうございました。
東京都板橋区赤塚6-34-9
受付時間 : AM:9:00 ~ PM18:00