03-5967-5134
受付時間 : AM:9:00 ~ PM18:00
さいたま市桜区にて雨樋交換工事
本日は雨樋の交換に来ました!
シーズン関係なく雨樋は改修が多いですが、今の時期だと雪が屋根に溜まる→落下する際に固まった雪が雨樋に落ちて破損という事例が多い気がします。
今回は継ぎ目の劣化による破損改修を行っていきたいと思います。
こちら施工前の状態です。
全体的に歪みが見られるのと、継ぎ目が割れていたりテープで補強されていますが剥がれが目立っています。
雨水は樋に確実に溜まりますが穴が開いていては集水器に入りきらずに漏れてしまいます。 特に大きな倉庫なのでかなりの漏れが起きているのではないかと思います。
始めに既存の雨樋と吊り金具を撤去します。 金具の劣化が少ない場合は再利用も可能ですが、今回はお客様の要望によって撤去いたします。
新しい吊り金具を打っていきます。 下地が木の場合はすいすい進みますが、如何せん鉄骨なのでなかなか大変でした
勾配も確実にとって雨水が集水器に入るように調整もします。
新規の樋を流していきます。
集水器の加工です。
穴をあける機械もありますが時間がかかるため、私はいつもハサミを使っています
継ぎ目ものりとソケットで接続をして完成です。 竪樋は過去に交換済みという事で今回は交換しませんでした。 塗装を行っている都合上色が異なるのはご了承願います。
今回の施工期間は2日でした。(+足場2日間) 全面交換のため足場施工も必要となります。
樋は継ぎ目に穴が開く、雪の重みで劣化するといったことが多いです。 一度劣化してしまうと治ることはないので、気づいた時が交換修理時です。 今回のように全面改修ももちろん、部分補修も行っております。
また、最近多いのは樋のつまりです。 集水器に土が溜まって水が流れないというのもよく聞きます。
施工事例はこちらにて→http://horiekawara.jp/blog/1084
破損しまうとどうしても気になってしまう部分だと思いますのでお困りなこと、相談したいこと等ございましたらお気軽に”こちら”までお問い合わせください。
現場調査からお見積りまでは無料にて喜んでさせていただきます。
24/07/31
24/07/24
TOP
本日は雨樋の交換に来ました!
シーズン関係なく雨樋は改修が多いですが、今の時期だと雪が屋根に溜まる→落下する際に固まった雪が雨樋に落ちて破損という事例が多い気がします。
今回は継ぎ目の劣化による破損改修を行っていきたいと思います。
こちら施工前の状態です。
全体的に歪みが見られるのと、継ぎ目が割れていたりテープで補強されていますが剥がれが目立っています。
雨水は樋に確実に溜まりますが穴が開いていては集水器に入りきらずに漏れてしまいます。
特に大きな倉庫なのでかなりの漏れが起きているのではないかと思います。
始めに既存の雨樋と吊り金具を撤去します。
金具の劣化が少ない場合は再利用も可能ですが、今回はお客様の要望によって撤去いたします。
新しい吊り金具を打っていきます。
下地が木の場合はすいすい進みますが、如何せん鉄骨なのでなかなか大変でした
勾配も確実にとって雨水が集水器に入るように調整もします。
新規の樋を流していきます。
集水器の加工です。
穴をあける機械もありますが時間がかかるため、私はいつもハサミを使っています
継ぎ目ものりとソケットで接続をして完成です。
竪樋は過去に交換済みという事で今回は交換しませんでした。
塗装を行っている都合上色が異なるのはご了承願います。
今回の施工期間は2日でした。(+足場2日間)
全面交換のため足場施工も必要となります。
樋は継ぎ目に穴が開く、雪の重みで劣化するといったことが多いです。
一度劣化してしまうと治ることはないので、気づいた時が交換修理時です。
今回のように全面改修ももちろん、部分補修も行っております。
また、最近多いのは樋のつまりです。
集水器に土が溜まって水が流れないというのもよく聞きます。
施工事例はこちらにて→http://horiekawara.jp/blog/1084
破損しまうとどうしても気になってしまう部分だと思いますのでお困りなこと、相談したいこと等ございましたらお気軽に”こちら”までお問い合わせください。
現場調査からお見積りまでは無料にて喜んでさせていただきます。